こんにちは、
ゲスト
さん
九州会
会長挨拶
活動案内
組織図
地区会
北九州地区会
会長挨拶
活動案内
福岡地区会
会長挨拶
活動案内
筑後地区会
会長挨拶
活動案内
佐賀地区会
会長挨拶
活動案内
長崎地区会
会長挨拶
活動案内
熊本地区会
会長挨拶
活動案内
大分地区会
会長挨拶
活動案内
宮崎地区会
会長挨拶
活動案内
鹿児島地区会
会長挨拶
活動案内
委員会
総務委員会
委員長挨拶
活動案内
研修委員会
委員長挨拶
活動案内
システム開発員会
委員長挨拶
活動案内
[システム開発委員会便り]
情報ネットワーク委員
委員長挨拶
活動案内
広報委員会
委員長挨拶
活動案内
[九州の風]
福利厚生委員会
委員長挨拶
活動案内
財務委員会
委員長挨拶
活動案内
組織増強委員会
委員長挨拶
活動案内
研修スケジュール
入会案内
リンク集
お問い合わせ
サイトマップ
懇親ゴルフ大会
~ 全国制覇! ~
〝優勝はアウト51・イン47〟、ン…?俺のスコアと一緒…!?、更に続いて〝九州会、桑原…さん〟
平成28年11月18日(金)、ミロク会計人会全国統一研修会懇親ゴルフ大会(於:愛媛ゴルフ倶楽部)表彰式最後の瞬間です。
自慢できるスコアではありませんでしたが、なんとHDCP27.6、ネット70.4の堂々たるスコアに仕上がっていました。
当日はOB3発を含み、半ばヤケクソ気味のラウンドでした。
また、表彰式でも一緒にラウウンドしていただいた他の三名の先生方は、とっくに賞を獲得され、あーあ俺一人参加賞…としょぼくれていた矢先の出来事でした。
そもそも、素人のゴルフはHDCPという最大のオマケが付き物です。しかし、全国…と名のつくコンペであるからには、優勝者は全日本チャンピオン!と独り悦に入っています。
なお、団体戦でも我が九州会は、大分地区会の眞部洋会員(6位)、熊本地区会の甲斐正信会員(9位)の高スコアによる支えもあり、見事準優勝を勝ち取ったことをご報告します。
[ 佐賀地区会 桑原 泰蔵 ]
天童岩で有名な黒髪山登山を実施
~ パノラマの世界を堪能 ~
佐賀地区会では、平成28年11月3日(木)の文化の日、武雄市と有田町との境にある天童岩で有名な黒髪山登山を実施しました。
会員6名一般2名の合計8名により、今回の登山口竜門峡駐車場を10時5分に出発、青い空が広がる天気に恵まれ、気温も寒からず、暑からずの絶好の登山日和の中、見返り峠を過ぎ雄岩、雌岩を左に見て、健脚の馬渡会員であれば1時間、一般登山者であれば1時間30分の道のりでした。木漏れ日を浴びながらの森林浴が好きな会員が数名いたことから、天童岩直下のクサリ場を用心しながら登りきり、12時に全員登頂。天童岩からは、360度のパノラマの世界を堪能することが出来ました。
用意していた弁当とみかん等食べ、12時45分に下山開始、帰りはクサリ場を回避し別ルートから、急坂が続き足に疲労を感じながらも14時15分に下山完了。
下山途中地図を手に持ち、重いリュックを担いで縦走中であろう高校生のグループに遭遇、自分もあんな体力があったはず?今後は自分の体力に合った登山が出来ればと感じています。
今回参加出来なかった佐賀地区会の会員の皆様、次回山行には多数の参加をお待ちしています。
[ 佐賀地区会 林田 昌隆 ]
Copyright (C) kyushu miroku kaikeijin kai. All Rights Reserved.
〝優勝はアウト51・イン47〟、ン…?俺のスコアと一緒…!?、更に続いて〝九州会、桑原…さん〟
平成28年11月18日(金)、ミロク会計人会全国統一研修会懇親ゴルフ大会(於:愛媛ゴルフ倶楽部)表彰式最後の瞬間です。
自慢できるスコアではありませんでしたが、なんとHDCP27.6、ネット70.4の堂々たるスコアに仕上がっていました。
当日はOB3発を含み、半ばヤケクソ気味のラウンドでした。
また、表彰式でも一緒にラウウンドしていただいた他の三名の先生方は、とっくに賞を獲得され、あーあ俺一人参加賞…としょぼくれていた矢先の出来事でした。
そもそも、素人のゴルフはHDCPという最大のオマケが付き物です。しかし、全国…と名のつくコンペであるからには、優勝者は全日本チャンピオン!と独り悦に入っています。
なお、団体戦でも我が九州会は、大分地区会の眞部洋会員(6位)、熊本地区会の甲斐正信会員(9位)の高スコアによる支えもあり、見事準優勝を勝ち取ったことをご報告します。
会員6名一般2名の合計8名により、今回の登山口竜門峡駐車場を10時5分に出発、青い空が広がる天気に恵まれ、気温も寒からず、暑からずの絶好の登山日和の中、見返り峠を過ぎ雄岩、雌岩を左に見て、健脚の馬渡会員であれば1時間、一般登山者であれば1時間30分の道のりでした。木漏れ日を浴びながらの森林浴が好きな会員が数名いたことから、天童岩直下のクサリ場を用心しながら登りきり、12時に全員登頂。天童岩からは、360度のパノラマの世界を堪能することが出来ました。
用意していた弁当とみかん等食べ、12時45分に下山開始、帰りはクサリ場を回避し別ルートから、急坂が続き足に疲労を感じながらも14時15分に下山完了。
下山途中地図を手に持ち、重いリュックを担いで縦走中であろう高校生のグループに遭遇、自分もあんな体力があったはず?今後は自分の体力に合った登山が出来ればと感じています。
今回参加出来なかった佐賀地区会の会員の皆様、次回山行には多数の参加をお待ちしています。