こんにちは、
ゲスト
さん
九州会
会長挨拶
活動案内
組織図
地区会
北九州地区会
会長挨拶
活動案内
福岡地区会
会長挨拶
活動案内
筑後地区会
会長挨拶
活動案内
佐賀地区会
会長挨拶
活動案内
長崎地区会
会長挨拶
活動案内
熊本地区会
会長挨拶
活動案内
大分地区会
会長挨拶
活動案内
宮崎地区会
会長挨拶
活動案内
鹿児島地区会
会長挨拶
活動案内
委員会
総務委員会
委員長挨拶
活動案内
研修委員会
委員長挨拶
活動案内
システム開発員会
委員長挨拶
活動案内
[システム開発委員会便り]
情報ネットワーク委員
委員長挨拶
活動案内
広報委員会
委員長挨拶
活動案内
[九州の風]
福利厚生委員会
委員長挨拶
活動案内
財務委員会
委員長挨拶
活動案内
組織増強委員会
委員長挨拶
活動案内
研修スケジュール
入会案内
リンク集
お問い合わせ
サイトマップ
研修会「これでいいのか〝消費税〟」
~ 消費税に対する熱い思い ~
平成26年10月22日(水) アクロス福岡7階会議室において、講師に税理士の岩下忠吾氏をお迎えして「これでいいのか〝消費税〟=納税義務・価格設定・100%仕入税額控除・簡易課税=」のテーマで研修会が開催されました。 まず、現行消費税の問題点について、次の5項目毎に説明されました。
①納税義務の判定を基準期間の課税売上高にすることによる問題。
②各種届出基準と適用開始時期による問題。
③簡易課税制度における帳簿不保存と過大な仕入税額控除の問題。
④課税売上割合による全額控除の問題。
⑤税額の滞納とその解決策を放置している問題。
通常の研修では改正時にその条文についての説明、適用についての説明があるのですが、今回のように税法の問題点に絞って語られる事は少なく、新鮮で興味深く聴かせていただきました。
後半では、前半の問題点の解決策としてはどうすべきであるか等、講師の職務上の知識と経験を生かした、丁寧かつ迫力ある説明をしていただきました。
講師の税法、特に消費税に対する熱い思いが伝わってきました。本音を聴かせていただいた貴重な研修会でした。
[ 福岡地区会 山田 泰江 ]
ボウリング大会開催
~ 妻の後押しで優勝に貢献 ~
平成26年10月17日(金)恒例の福岡地区会ボウリング大会が開催され、今年も楽しく過ごすことができました。
私は、この大会に参加して20数回を数え、これまでに団体で2位が1回、3位を2回受賞したと記憶しています。毎回意気込みだけは他のチームには負けていなかったのですが、なかなか優勝には手が届かず毎回涙をのんでいました。
今回は、特に優勝の二文字は頭になく、ただ好きなボウリングを楽しむことだけを考えるようにしていました。それというのも、事務所のメンバーがプライベートで最低1回は練習に行っていたのが今回は行くことができずに当日を迎えていたからです。ただ、朝自宅を出る時、「練習していないときの方がいい結果がでるよ!」と妻の後押しがあり力まずに試合に挑むことができ、団体優勝に貢献できたことをとても嬉しく思っています。今、事務所には団体優勝のトロフィーが飾ってあります。毎日トロフィーを見上げては、つくづく優勝とは気分の良いものだと感じているところです。
最後に、いつも表彰式を盛り上げていただいている東先生と大坪先生には敬服致しております。来年も両先生の司会の下、最後の表彰台に団体、個人ともに立ちたいと思っております。
【団体】
優勝
税理士法人吉田会計事務所Aチーム
準優勝
税理士法人野田税務会計事務所Aチーム
第3位
松原 竹田 税理士法人 松原チーム
【個人】
優勝
大神 政徳 税理士法人吉田会計事務所Aチーム
準優勝
崎 友一 舩越久人税理士事務所
第3位
大坪 道彦 大坪一彦税理士事務所
[ 福岡地区会 税理士法人吉田会計事務所 大神 政徳 ]
福岡地区会バスハイク
~ ジャズをBGMに「A列車で行こう」 ~
平成26年11月15日(土)、武部地区会長をはじめ15事務所30名、櫻井統括部長以下MJSから6名、総勢36名が参加して福岡地区会のバスハイクが開催されました。ここ数年バスハイクは好天に恵まれていますが、今年も絶好の行楽日和となり、天草へ向けて博多駅を出発しました。
天草まで約3時間の長旅ですが、ガイドさんの楽しい話とお酒も入って楽しい車内でした。重要文化財である三角西港で記念撮影をして、天草に到着すると早速イルカウォッチングです。港からウォッチングポイントまで約40分ですが、10頭余りのイルカが姿を現すと歓声があがりました。港に戻ると昼食会場に向かいました。昼食は正に海老つくしで、海老料理のオンパレードでした。
午後は曹洞宗大悲山向陽寺・渡辺 紀生和尚による「どうせ一度の人生ならば笑って暮らしなさい」と笑いが絶えないギター説法を聞いた後に「藍のあまくさ村」でお土産を買いました。
そして、本日の目玉の特急「A列車で行こう」です。三角駅から熊本駅までおしゃれな列車と窓からの風景、そしてBGMのジャズを楽しみながらの1時間でした。熊本駅から博多駅までは新幹線です。うとうとしているといつの間にか博多駅に到着していました。今年も楽しいバスハイクでした。
[ 福岡地区会 空閑 秀樹 ]
福岡地区会ゴルフコンペ
~ 台風並みの強風のなか… ~
平成26年12月4日(木)に福岡地区会ゴルフコンペが開催されました。本来、たくさんの先生たちが参加するこの度のゴルフですが、今回は3組という福岡地区会始って以来の少人数のコンペでした。このような状況下でのコンペでしたので優勝をすることが出来たと思います。スコアは載らないようなのでほっとしています。
コンペは志摩シーサイドカントリーで行われましたが、あいにくの天気で前半の5ホールくらいまでは小雨交じりで、後半は特に強風というより突風に見舞われ、最悪のコンデションでのゴルフでした。このような状況でしたので特に後半スコアを崩された先生たちが多かったと思います。ただでさえ志摩シーサードは風が強いことで知られていますが、今回はほとんど台風並みの風だったと思います。
私も特に後半スコアを崩しまして、強風のせいで自分のアイアンの飛距離が全然合わなくなって何番を握っていいのか解らなくなりショートしたり、オーバーしたりそれはもう大変厳しいゴルフでした。気が滅入る中ご一緒にラウンドしたMJSの櫻井総括部長と大同生命の溝井課長のお二人が気安く、また明るくゴルフをされるのでとても楽しませていただきました。また機会があればご一緒にラウンドしたいですね。今度は風のあまりないゴルフ場でお願いします。
それから、志摩シーサイドはもっと暖かい時期にやりましょう。これは私の単なる希望です。
成績(敬称略)
優勝
松本正剛
準優勝
溝井修平(大同生命)
3位
川野秀明
ベスグロ
松本正剛
ドラコン
菅原憲二(MJS)、田中秀樹
ニアピン
武部道孝、川野秀明
[ 福岡地区会 松本 正剛 ]
Copyright (C) kyushu miroku kaikeijin kai. All Rights Reserved.
平成26年10月22日(水) アクロス福岡7階会議室において、講師に税理士の岩下忠吾氏をお迎えして「これでいいのか〝消費税〟=納税義務・価格設定・100%仕入税額控除・簡易課税=」のテーマで研修会が開催されました。 まず、現行消費税の問題点について、次の5項目毎に説明されました。
①納税義務の判定を基準期間の課税売上高にすることによる問題。
②各種届出基準と適用開始時期による問題。
③簡易課税制度における帳簿不保存と過大な仕入税額控除の問題。
④課税売上割合による全額控除の問題。
⑤税額の滞納とその解決策を放置している問題。
通常の研修では改正時にその条文についての説明、適用についての説明があるのですが、今回のように税法の問題点に絞って語られる事は少なく、新鮮で興味深く聴かせていただきました。
後半では、前半の問題点の解決策としてはどうすべきであるか等、講師の職務上の知識と経験を生かした、丁寧かつ迫力ある説明をしていただきました。
講師の税法、特に消費税に対する熱い思いが伝わってきました。本音を聴かせていただいた貴重な研修会でした。
平成26年10月17日(金)恒例の福岡地区会ボウリング大会が開催され、今年も楽しく過ごすことができました。
私は、この大会に参加して20数回を数え、これまでに団体で2位が1回、3位を2回受賞したと記憶しています。毎回意気込みだけは他のチームには負けていなかったのですが、なかなか優勝には手が届かず毎回涙をのんでいました。
今回は、特に優勝の二文字は頭になく、ただ好きなボウリングを楽しむことだけを考えるようにしていました。それというのも、事務所のメンバーがプライベートで最低1回は練習に行っていたのが今回は行くことができずに当日を迎えていたからです。ただ、朝自宅を出る時、「練習していないときの方がいい結果がでるよ!」と妻の後押しがあり力まずに試合に挑むことができ、団体優勝に貢献できたことをとても嬉しく思っています。今、事務所には団体優勝のトロフィーが飾ってあります。毎日トロフィーを見上げては、つくづく優勝とは気分の良いものだと感じているところです。
最後に、いつも表彰式を盛り上げていただいている東先生と大坪先生には敬服致しております。来年も両先生の司会の下、最後の表彰台に団体、個人ともに立ちたいと思っております。
【団体】
【個人】
平成26年11月15日(土)、武部地区会長をはじめ15事務所30名、櫻井統括部長以下MJSから6名、総勢36名が参加して福岡地区会のバスハイクが開催されました。ここ数年バスハイクは好天に恵まれていますが、今年も絶好の行楽日和となり、天草へ向けて博多駅を出発しました。
天草まで約3時間の長旅ですが、ガイドさんの楽しい話とお酒も入って楽しい車内でした。重要文化財である三角西港で記念撮影をして、天草に到着すると早速イルカウォッチングです。港からウォッチングポイントまで約40分ですが、10頭余りのイルカが姿を現すと歓声があがりました。港に戻ると昼食会場に向かいました。昼食は正に海老つくしで、海老料理のオンパレードでした。
午後は曹洞宗大悲山向陽寺・渡辺 紀生和尚による「どうせ一度の人生ならば笑って暮らしなさい」と笑いが絶えないギター説法を聞いた後に「藍のあまくさ村」でお土産を買いました。
そして、本日の目玉の特急「A列車で行こう」です。三角駅から熊本駅までおしゃれな列車と窓からの風景、そしてBGMのジャズを楽しみながらの1時間でした。熊本駅から博多駅までは新幹線です。うとうとしているといつの間にか博多駅に到着していました。今年も楽しいバスハイクでした。
平成26年12月4日(木)に福岡地区会ゴルフコンペが開催されました。本来、たくさんの先生たちが参加するこの度のゴルフですが、今回は3組という福岡地区会始って以来の少人数のコンペでした。このような状況下でのコンペでしたので優勝をすることが出来たと思います。スコアは載らないようなのでほっとしています。
コンペは志摩シーサイドカントリーで行われましたが、あいにくの天気で前半の5ホールくらいまでは小雨交じりで、後半は特に強風というより突風に見舞われ、最悪のコンデションでのゴルフでした。このような状況でしたので特に後半スコアを崩された先生たちが多かったと思います。ただでさえ志摩シーサードは風が強いことで知られていますが、今回はほとんど台風並みの風だったと思います。
私も特に後半スコアを崩しまして、強風のせいで自分のアイアンの飛距離が全然合わなくなって何番を握っていいのか解らなくなりショートしたり、オーバーしたりそれはもう大変厳しいゴルフでした。気が滅入る中ご一緒にラウンドしたMJSの櫻井総括部長と大同生命の溝井課長のお二人が気安く、また明るくゴルフをされるのでとても楽しませていただきました。また機会があればご一緒にラウンドしたいですね。今度は風のあまりないゴルフ場でお願いします。
それから、志摩シーサイドはもっと暖かい時期にやりましょう。これは私の単なる希望です。
成績(敬称略)