ホームへ

sysdayori

vol,0108

令和6年12月6日現在「システム改善要望」回答

 

2024年12月までに、九州ミロク会計人会システム開発委員会で収集・検討した要望のうち、システムで対応した案件をまとめてみました。


《このQ&Aの記載方法について》
Q&Aの記載方法

◎…対応している
○…対応する予定
■…運用で対応可能
△…調査・検討
×…却下・運用回避
-…参考・その他



ACELINK NX-Pro > 会計

会計大将

No,1 topへ
クレジットカード明細の取込を(簡単に)できるようにしてほしい。
AI-OCR入力にクレジットカード明細の取込み機能が追加されましたので、こちらをお試しください。
No,2 topへ
摘要欄に入力済の文字の、「全角入力」と「半角入力」の切り替えを一括でできるようにしてほしい。
全角、半角が混在する文字列の置換につきましては、今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,3 topへ
固定摘要の登録文字数制限を増やしてほしい。 インボイス番号まで登録したときに文字数が足りなくなることがある。
取引先での運用をご検討ください。弊社としましては固定摘要ではなく取引先での運用を推奨しております。また、取引先の正式名称は全角30文字ですのでご要望されている運用が可能です。
No,4 topへ
各勘定科目の元帳を開いて入力内容を確認する際に、前はマウスでスクロールできていたのが出来なくなってしまった。スクロール出来るように戻して欲しい。
2024/6/24のアップデートで不具合対応いたしました。ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。
No,5 topへ
かんたんクラウドのデータを同期しようとしたら顧問先がログアウトしていないと同期が出来ない。以前は出来ていたのでログアウトしなくても同期できるようにして欲しい。 ×
同期の際はかんたんクラウドでデータを使用中であっても強制切断をする必要があります。強制切断を行った場合、かんたんクラウドで入力中のデータで更新をしていない場合にそのデータが消えてしまいます。これを避けるためにかんたんクラウドが使用中の場合は同期不可とする対応を行いました。しかし今回と同様のご要望がありましたので、現在はログアウトしていない(かんたんクラウドが使用中の可能性がある場合)はメッセージを表示して続行するかどうかの選択を可能としています。
No,6 topへ
顧問先とデータセンターでのやり取りをしている為、補助科目や工事登録を間違えてしまった時に削除が出来なくて困っています。インストールデータのやり取りには顧問先の都合も確認したり時間を要するため、そのやりとりが無くても顧問先か事務所かどちらかだけでも削除できるようにして欲しい。 ×
削除するには仕訳で未使用の必要がありますが、相手側のデータで使用されているかどうかは判りませんので顧問先連動を解除して削除後にインストールデータの作成の手順にてお願いいたします。 顧問先連動時のマスター削除につきましては、今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,7 topへ
経営分析の分析グラフを部門ごとに出力できるようにしてほしい。
他のご要望の優先順を検討しながら対応に向けて検討させていただきます。 なお、条件で部門を選択し、売上関係図表(売上関係図表)で前期、前々期を比較すると部門ごとに売上高の3期比較をすることができます。 売上高に関してはNo.21の回答を参照してください。
No,8 topへ
経営分析 分析グラフの「3期売上高推移図」を、売上高の科目ごとに出力できるようにしてほしい(複数の売上高勘定を使用しているため)。
分析グラフでは分析コードを使用して集計した合計科目を表示しています。売上高の科目単位での表示に関してはご対応できません。今後の開発の参考とさせていただきます。 売上高の科目単位でグラフを作成したい場合は、三期比較損益計算書でExcelファイルを出力し、そちらからグラフを作成してください。
No,9 topへ
他のデータを伝票で取り込みたい
他のご要望の優先順を検討しながら対応に向けて検討させていただきます。 なお、条件で部門を選択し、売上関係図表(売上関係図表)で前期、前々期を比較すると部門ごとに売上高の3期比較をすることができます。 売上高に関してはNo.21の回答を参照してください。
No,10 topへ
【三期比較損益計算書】 月次実績と累計実績が表示されるが、条件で累計の設定にした場合、月次実績と累計実績に同じ数値が表示されるため、月次実績と累計実績どちらかだけが表示されるようにしてほしい。
累計で期初からN月まで範囲指定した場合は、月次実績と累計実績は同一になりますが、期初以外からN月までの場合、月次実績と累計実績は異なりますので、基本的に現状のままとさせていただきますが、出力条件設定ダイアログに月次実績の表示/非表示チェックボックスを新設し切り替えることは可能だと思いますので、優先順位を確認したうえで、今後の対応を検討して参ります。
No,11 topへ
【仕訳入力】 切り取り→挿入ができるようにしてほしい(決算整理仕訳で、思いつく順に入力し後で順番を変えた方がわかりやすいと思うことがあるため)
技術面、仕様面の観点から現行シリーズで対応するには多岐に渡る課題があり実現は難しいです。多くのご要望をいただいております本件は、今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,12 topへ
決算更新で翌期データ作成後に当期の科目情報等を変更した場合、科目情報等の変更部分も翌期に移送できるようにしてほしい。
残高再移送時に移送できないマスターについては、マスター変更のエラーリスト等に出力する対応を検討いたします。 なお、残高再移送の移送条件については「F1 移送条件設定」で設定可能となっておりますので、ご確認をお願いいたします。
No,13 topへ
・定型仕訳登録で事業者区分まで登録できるようにしてほしい。仕訳入力-検証-科目別集計(摘要残高)
定型仕訳で事業者区分を登録できるよう対応いたします。
No,14 topへ
仕訳入力-検証-科目別集計(摘要残高) ・合計と科目計の残高のズレがある場合、科目リストの科目名が赤色の表示になるなど一目で確認できるようにしてほしい。
科目残高と科目別補助合計の差額のチェックについてのご要望かと認識いたしました。 画面上でのチェックについては、今後の開発の参考とさせていただきます。 残高登録の印刷条件設定で科目別補助出力の「する」を選択し、「科目と補助の残高チェック」にチェックをつけて印刷することで、科目と科目別補助合計の残高に差異がある場合には補助差額が確認できますのでお試しください。
No,15 topへ
F1の元帳表示を期首からも表示できるようにしてほしい。
検証の残高試算表において、摘要残高が存在する科目を選択すると、ファンクション「F7 摘要残高」が表示されます。この機能により、摘要残高の確認が可能となっておりますので、ご確認をお願いいたします。
No,16 topへ
・振替伝票入力で連絡用付箋がつけられるようにしてほしい。
伝票明細単位での連絡用付箋は差分同期に支障があることから使用することができません。ご要望は今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,17 topへ
仕訳伝票入力を一括で仕訳帳にしてほしい。
仕訳の入力形式に対する変更機能につきましては、今後機能改良していく上での参考とさせていただきます。
No,18 topへ
勘定科目をコード入力ではなく、文字検索できるようにしてほしい。
科目に登録されている連想より検索することができますので、そちらをご利用ください。
No,19 topへ
日付と金額を基に重複仕訳がないかのチェックをする機能をつけてほしい。その際に手数料や旅費交通費はチェックから除くなどできると良いなと思います。(freeeやマネーフォワードには搭載されている)
会計大将オプションのAI監査支援をご活用ください。
No,20 topへ
弥生みたいにボタン1つで、前年の仕訳を見れるようにしてほしいです
現行システムは現在起動中の会社データに対して操作する仕組みの性質上、別の会社データ(前年度データ)をシステムの判断で起動して参照することはできません。ご要望は今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,21 topへ
仕訳入力の元帳表示の条件に免税事業者取引を追加してほしい
仕訳入力の元帳において、事業者区分を条件指定できるにしました。
No,22 topへ
仕訳の並び替え機能をつけてほしい。
技術面、仕様面の観点から現行シリーズで対応するには多岐に渡る課題があり実現は難しいです。多くのご要望をいただいております本件は、今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,23 topへ
会計データ(仕訳)のインポート形式、エクスポート形式で、金額・消費税コード・消費税率・免税事業者区分を借方・貸方を別にできませんか。
インポート・エクスポートそれぞれに各項目をご準備しております。不明な場合は支社までお問い合わせください。
No,24 topへ
仕訳コピー チェックボックス範囲で選択できるようにしてほしい
shiftやctrlキーを押すことで範囲選択が可能となります。
No,25 topへ
部門配賦処理 適用期間で、決算月での発生も対応してほしい
部門配賦登録の適用期間において、決算月を指定できるようにしてほしいとのご要望に関しまして、回答させていただきます。今後のご要望の状況を考慮し、順次検討させていただきます。 なお、適用期間において決算修正月の指定はできませんが、適用期間の(至)に決算終了年月日を指定していただければ決算修正月における配賦処理は可能となっておりますので、ご確認をお願いいたします。
No,26 topへ
振替伝票で行単位で貸借入替ができるようにしてほしい
逆仕訳を作成する機能につきましては、今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,27 topへ
部門別の比較損益計算書に増減額を追加してほしい。 ×
比較財務報告書を部門別にして比較対象:前期で増減額を確認する運用をお願い致します。
No,28 topへ
他会計ソフトからのインポートを簡単にしてほしい。
他社データコンバートについてはVer2.05.0020からファイルをEXCELで保存してもエラーが出ずに取込めるように対応しております。他社データ取込については今後の参考とさせていただきます。
No,29 topへ
進移表の月次の欄に月毎の粗利率を作ってほしい。 ×
レイアウト上、12か月分の粗利率を列追加すると数値が潰れて見づらくなってしまうと思います。運用回避として、導入・登録/その他登録/その他/特殊計算式登録に粗利率を追加していただく方法での運用をお願い致します。
No,30 topへ
【減価償却への連動】 仕訳時に資産登録の連動ができるようにしてほしい。
会計システム側は減価償却を行うために必要な情報を保持していないため連動を行うことはできません。ご要望は今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,31 topへ
決算書の個別注記表は、報告用と電子用で分けずに統一してほしい。
当ご要望は以前からいただいておりますが、優先度の関係から繰り返し審議して見送りとさせていただいております。現状の仕様になっておりますのは、先行して紙の注記表があり、後から電子用の注記表を機能追加することとなったため別機能として実装したためです。今後も引き続き対応は検討して参りますが現時点ではリリース時期は明確にすることが難しい状況です。
No,32 topへ
勘定科目を追加したら、自動で決算書に追加され、科目の紐づけも自動でしてほしい。
勘定科目の一覧画面の「F1 新規登録」から科目を追加する場合、コピー元科目が既に決算書や電子決算報告書関連情報を含む科目出力順序に登録済みであれば、追加科目がそれらに自動で登録される仕組みとなっておりますので、お試しください。
No,33 topへ
推移財務報告書を印刷する際、仕訳が入力されていない月は印刷しても表示されないようにしてほしい。 ×
推移財務報告書は経過を確認するためのものですので、仕訳がない月が存在しても、その月を列として表示する方が望ましいと考えます。例えば、期初月と期末月のみが入力されている場合、その2か月しか表示されず、空白が多くなり、見栄えが良くないため、現状では対応を見送らせていただきます。 お手数をおかけいたしますが、EXCEL出力後に編集を行っていただく運用をご検討いただけますようお願いいたします。
No,34 topへ
三期比較損益計算書において、累計実績のみの選択ができるようにしてほしい。前々期と当期の増減額表示も追加してほしい。 また、3期以上の比較も欲しい。
①出力条件設定ダイアログに月次実績の表示/非表示チェックボックスを新設し切り替えることは可能だと思いますので、優先順位を確認したうえで、今後の対応を検討して参ります。【△】 ②レイアウト上、列を追加すると数字が潰れてしまうと思いますので、見送りとさせていただきます。【×】 ③5期比較の要望が寄せられているため、対応を検討している段階となります。【△】
No,35 topへ
仕訳操作情報→検証情報→集計開始月区分 を担当者別に選択できるようにしてほしい。 ×
入力にかかわる部分ではない点と初期表示のみの設定のため特別担当者別には設けずに全社共通のみとなっておりますので、各処理にて条件月の変更を行っていただきますよう運用をお願いいたします。
No,36 topへ
データ連動、汎用データ交換について、データの連動設定(科目の紐づけ)等を他社で連動するときにコピーできるように対応してほしい。
パターンの上で右クリックすることで設定内容を出力、入力が可能です。具体的な操作に関しては支社担当者へお問い合わせください。
No,37 topへ
仕訳の一括置換を行う際に、手入力した摘要の文字列を固定摘要に変換できるように対応してほしい。
現行の一括置換は摘要文字列と固定摘要は項目として独立しているため、「摘要文字列→固定摘要」「固定摘要→摘要文字列」のように組み合わせて変更することはできません。ご要望は今後機能改良する上での参考とさせていただきます。
No,38 topへ
月次確定画面で確定区分にチェックを入れようとするとマスター更新する必要がある旨のメッセージが出た場合、OKクリック後いったん画面を閉じて、マスター更新画面で操作して閉じて、また月次確定画面を開いて操作、という流れになろうかと思います。 マスター更新する必要がある旨のメッセージが出た後は、そのまま「更新しますか?」→「はい」といった流れになれば便利だなと常々思っています。 両画面を一画面にまとめられればそれも非常に便利ではないでしょうか。
月次確定に自動でマスター更新するかの設定を持たせるなどの対応を検討しておりその際の参考とさせていただきます。
No,39 topへ
後で行った仕訳を挿入できるようにしてほしい。
技術面、仕様面の観点から現行シリーズで対応するには多岐に渡る課題があり実現は難しいです。多くのご要望をいただいております本件は、今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,40 topへ
勘定科目-科目補助-部門-固定摘要を指定した元帳出力・残高確認ができるようにしてほしい
共通設定/共通設定/システム共通設定/仕訳捜査情報の仕訳捜査情報/実績金額の更新方法を「仕訳の更新直後に反映する」に設定いただければ元帳から戻ったタイミングで更新がかかりますので、こちらの運用をご利用ください。
No,41 topへ
仕訳入力→6検証→5残高試算表 の科目およびF7摘要残高の行に付箋を付けられるようにしてほしい ×
残高試算表はデータそのものではなくデータから集計した結果を表示している性質上、付箋を貼ることはできません。
No,42 topへ
2印刷処理→推移財務報告書もF7で摘要が出るようにしてほしい
科目出力順序において、摘要の出力有無を設定することが可能となっております。こちらで摘要の出力を「あり」に設定していただければ摘要を表示することが可能です。 対象帳票につきましてはヘルプにてご確認をお願いいたします。
No,43 topへ
推移財務諸表や比較損益計算書で摘要残高の比較が出来るように、もしくは摘要残高の前年比較が出来るようにしてほしい。 ×
摘要の前期比較につきましては前期データを保持しておりませんので対応することはできません。ご了承ください。 なお、推移財務報告書の摘要出力につきましては、科目出力順序において摘要の出力有無を設定することが可能となっております。摘要を表示される場合は、摘要の出力を「あり」に設定していただきますようお願いいたします。
No,44 topへ
検証→科目別集計→科目別補助での表示を摘要残高での表示のように※※合計※※の下に科目合計金額の表示をして欲しい ×
摘要残高では固定摘要の入力は必須ではないため科目に対応する摘要残高の合計金額とは別に科目の合計金額を表示しております。 しかし科目別補助については科目とともに入力が必須であり、科目と科目別補助の金額は基本的に同じになりますので、対応は行わず現状では見送らせていただきます。
No,45 topへ
会計大将の01.仕訳入力→指示:元帳でも、免税事業者等取引で入力されたものを出力してほしい。
仕訳入力の元帳において、事業者区分を条件指定できるにしました。
No,46 topへ
会計大将の定型仕訳登録で、免税事業者等取引まで登録できるようにしてほしい。
定型仕訳で事業者区分を登録できるよう対応いたします。
No,47 topへ
会計大将の固定適用で、長く使用していないものがあればわかるようにしてほしい。
固定摘要ユーティリティにて、今期使用していないものをピックアップして一括削除が可能です。
No,48 topへ
元帳や仕訳日記帳を、e-Tax形式のcsv出力できるようにしてほしい。
仕訳日記帳や元帳というのはe-Taxの仕様上存在しないので、電子申請で調査関係書類という手続きでCSVを送信したいという要望のこととして回答させていただきます。現状、e-TaxソフトではCSVを添付できますが、NX-Proでは現状できません。この点について、対応を検討させていただきます。
No,49 topへ
AI-OCR入力で画像取り込み➡仕訳内訳の際、複合科目を使用した複数行の仕訳に対応してほしい。
AI-OCR入力の今後の機能改良において順次対応を検討してまいります。
No,50 topへ
通帳1行読込➡ ①経費/預金の仕訳を自動作成。 ②"複合仕訳"のチェックボックスに"✔"を入れると、複合/預金の仕訳と追加の経費/複合の入力フォームが出来る等、対応してほしい。
AI-OCR入力の今後の機能改良において順次対応を検討してまいります。
No,51 topへ
摘要残高の前期比較をみれるようにしてほしい。できれば仕訳入力の検証の前期比較でも摘要残高がでてきてほしい。 ×
摘要残高は前期データを保有していないため、前期比較を行うことができません。 前期比較をされたいということであれば、 部門・補助などでの運用をご検討ください。
No,52 topへ
仕訳入力の際、消費税のコードの入力修正時に、業種区分の変更もできるように対応してほしい。
変更の頻度はあまり高くないと思われますので、お手数ですが一行型修正からの変更をお願いいたします。業種の変更件数が多くなるようでしたら、一括置換との併用をご検討ください
No,53 topへ
仕訳入力以外から仕訳修正の際にも、一括置換ができるように対応してほしい。
元帳は残高や合計欄を出力する性質上、月や当該科目が変わる一括置換を実行されると出力内容の整合性が取れなくなるため、制限しております。ご要望は今後開発していく上での参考とさせていただきます。
No,54 topへ
NX-Proと連携してCE会計を使用している顧問先で、顧問先主体の運営設定をしており、 登録関係の権利も全て顧問先にしているのに、CE会計側で科目別消費税登録の設定は変えられない為、 →NX側で登録設定変更・差分送信→CE側で差分受信をしても、設定が反映されない。 差分受信後、マスター再計算で 消費税コード再セット を入れようとしても、差分データではできません的な事が表示されます。 消費税設定の権利をCE側につけられないのか?もしくは差分送受信でも設定を反映させられないのか?
科目別消費税の登録については、消費税申告に係る登録のため事務所側のみで登録できるようにしております。科目別消費税登録の設定は事務所側で登録し、差分送受信でCE側に設定を反映することが可能となっております。もしお客様の環境で反映しないようでしたら詳細をお伺い出来ればと思います。
No,55 topへ
印刷処理→経営分析→一括印刷で印刷できるものをふやしてほしい。
ご要望内容は三期比較損益計算書ということでしたので、月次管理表の連続印刷をご利用ください。
No,56 topへ
Excel出納帳の行数がデフォルトで40行しかないので、200行などに増やしてほしい。
今後のメンテナンスで対応する方向で調整致します。
No,57 topへ
会計大将で租税公課の消費税をデフォルトで不課税にしてほしい。
今後のコードマスターメンテナンスで対応したいと思います。
No,58 topへ
インボイスなしの免税者取引を、仕訳日記帳で印刷したときに摘要欄に☆では見にくいので、他の消費税コード欄などに表記してほしい。
摘要欄での「☆」マークは、「80%控除対象」「免税事業者からの仕入れ」といった記載の代わりという位置づけのため、摘要欄にて出力しております。 ですが、印刷レイアウトに「仕入先」が含まれる場合は摘要欄の代わりに「仕入先」欄で出力されますので、代用をご検討ください。
No,59 topへ
仕訳入力で科目を入れる時、勘定科目の検索を2文字以上でもできるようにしてほしい。
勘定科目の登録の際に、連想を2文字以上入れることで可能となります。
No,60 topへ
仕訳入力時に追加入力がしたい際に、行の追加入力ができてほしい。
技術面、仕様面の観点から現行シリーズで対応するには多岐に渡る課題があり実現は難しいです。多くのご要望をいただいております本件は、今後開発していく上での参考とさせていただきます。

ACELINK NX-Pro > 会計

減価償却

No,1 topへ
法人の場合で、減価償却の一部または全部を計上しないこととした場合に、現状の操作では「物件登録(詳細)→基本情報3→当期任意普通償却額に「1」を入力し、その右の金額欄に何も入力せず更新といった作業を、減価償却をしないこととした資産全部に対して1つ1つ処理していかないといけないようになっているようですが、償却資産の数が多い場合にすごく時間がかかって困っています。全償却資産を「一覧表示し、その表示上でまとめて作業>まとめて更新」などできるようにして、もっと作業時間を短縮したい。いちいち画面が切り替わる現状では、数が多いと余計に時間がかかる。
償却割合設定でパーセンテージを入れていただくことで、任意償却額を入れなくても一部償却・非償却が可能となります。
No,2 topへ
減価償却内訳表に少額資産の耐用年数を表示させるようにしてほしい。
少額資産は耐用年数にかかわらず即時償却(全額損金算入)としているため、少額資産減価償却費出力を「出力する」とした場合は耐用年数を出力しておりません。 耐用年数の出力につきましては今後機能改良するうえでの参考とさせていただきます。
No,3 topへ
物件登録-基本情報3 ・普通償却繰越過不足額 ・当期任意普通償却額等の金額 遊休設定のように「決算更新区分」クリアする・しないを追加してほしい。
「当期任意普通償却額」につきまして、会社データ別での繰越する・しないの設定は決算更新処理にございます。物件別の設定につきましては今後機能改良するうえでの参考とさせていただきます。 なお、「普通償却繰越過不足額」につきましては、税法に準じて次のように処理しており、設定を追加する予定はございません。 ・超過額の場合は必ず「繰越する」 ・不足額の場合は必ず「繰越しない」
No,4 topへ
固定資産内訳表 取得日・供用日➡日付を表示できるようにしてほしい。 月次開始日が21日(20日締め)の法人がある場合、、一目で判断できない。
減価償却内訳表につきましては、できるだけ多くの金額項目を出力するため、取得日・供用日(使用開始日)は「年月」での出力としております。 現在の帳票タイプでは、「年月日」を出力するスペースが確保できないため、対応することは難しい状況です。 「年月日」の出力につきましては、帳票タイプの新規追加を含め、今後機能改良するうえでの参考とさせていただきます。
No,5 topへ
少額減価償却資産を印刷したときに、耐用年数を表記してほしい。
少額資産は耐用年数にかかわらず即時償却(全額損金算入)としているため、少額資産減価償却費出力を「出力する」とした場合は耐用年数を出力しておりません。 耐用年数の出力につきましては今後機能改良するうえでの参考とさせていただきます。
No,6 topへ
事業未供用資産の使用開始日を空欄で登録できるようにしてほしい。
「使用開始日」を空欄で登録できるようにした場合、事業供用後も「使用開始日」が登録されないまま減価償却費が集計されてしまうリスクがあることから、現状は空欄で登録できないようにしております。 空欄での登録につきましては今後機能改良するうえでの参考とさせていただきます。
No,7 topへ
一括償却資産の圧縮記帳に対応してほしい。
現状は法人税別表16(8)の様式に圧縮記帳額を出力する欄がないことから、圧縮後の金額で取得価額を登録していただくことにしております。 圧縮記帳の対応につきましては今後機能改良するうえでの参考とさせていただきます。
No,8 topへ
償却過不足額の認容額を変更できるようにしてほしい。
当期に償却不足額がある場合において、前期から繰り越された償却超過額があるときは、その償却不足額に達するまでは損金に認容されることから、現状、認容額を任意に変更できるようには対応しておりません。 認容額の任意変更の対応につきましては今後機能改良するうえでの参考とさせていただきます。
No,9 topへ
少額減価償却明細書で過去の資産を打ち出すときに除却したものは抽出しない条件もいれてほしい。
物件条件検索で次のような条件の検索パターンを登録後、少額減価償却資産明細書の出力条件設定で該当検索パターンを指定していただくことで、除却した少額資産を除いた明細を出力することができます。 検索方法:単一検索 検索項目:除却・売却区分 = 0(除却・売却なし)
No,10 topへ
取得日等に060601と入力すると、平成6年6月1日となる。令和にしてほしい。
過去に取得した物件を連続して登録するケースもあるため、物件登録起動時は「R(令和)」を初期表示していますが、以降、物件登録を終了するまでは前回入力した取得日の元号を初期表示しております。 今後、常に現在の元号を初期値とする対応を検討いたしますが、一度、取得日を入力する際に「R」を手入力していただくことで次回以降は「R」が初期表示されますので、現時点ではそちらの運用をお願いいたします。

ACELINK NX-Pro > 会計

決算内訳書

No,1 topへ
入力の時に2画面表示ができるようにしてほしい
法人税申告書など、データ単独排他制御を行っている申告書システムと異なり、決算内訳書システムは内訳書単位で排他制御を行っているため、二画面表示は対応しておりません。(入力中に2画面の参照表示側が、別端末で更新される可能性があるため) 今後、別端末での使用状況を参照した上での2画面表示を検討いたしますが、現時点では今後の開発参考とさせていただきます。
No,2 topへ
業者登録について、すべての内訳書で登録共通にしてほしい(インボイス番号含む)
従来製品より、「相手先辞書をグルーピングしたい」という要望に対応したため、現行仕様となっております。 そのため、相手先辞書について、「得意先⇔仕入先」間でコピーできる機能などの追加を検討しておりますが、他案件との優先等を精査した上で対応要否を決定しますので、現時点では今後の開発参考とさせていただきます。
No,3 topへ
入力されている内容で画面で確認が出きても、印刷すると反映されていないケースが多く見受けられる。 ほかにこのような報告はないのでしょうか。原因は何でしょうか?確実に登録できる操作方法はありますか?
以下の印刷機能により、入力内容と印刷内容が変わることはありますが、それ以外の印刷機能で入力内容が変わることはありません。 ・ 一括金額集計 ・ 0円印刷しない 他のユーザーからは同様な報告はございません。 原因調査するには現象発生するデータが必要となりますので、調査データをご送付のほどよろしくお願いいたします。
No,4 topへ
名称(氏名)欄で連想検索はできないのでしょうか?
連想機能は連想シンボルの登録が必要ですが、現状データには保持しておりません。そのため、既存データの登録済み辞書に対して連想の再登録が必要になってしまうことから、次期製品での検討事項とさせていただいております。 辞書コード欄で[Home]キーを押下すると、文字列による辞書検索が可能です。 また、ツールバー「検索」機能により、文字項目や金額項目の検索が可能となっていますので(検索によって絞り込んだ明細の修正も可能)、こちらの機能での運用を検討いただけますでしょうか。

ACELINK NX-Pro > 税務

電子申告

No,1 topへ
地方税電子納税で、「電子納付・確認」の画面をページ指定して印刷すると、全ページが印刷される。直してください。
現象を確認して、修正のために調査をしております。 現段階では一度PDFに出力してからページ指定で印刷を行って回避をお願いいたします。
No,2 topへ
各作業を進めるにあたり、「進む」などクリックしていく場所が右下や左など統一感がなくバラバラなため、解りにくくかつマウスの移動に時間がかかり作業効率が悪い。会計等、全てのシステムに該当。作業効率があがる様に、ボタンの場所等を作業を想定してよく考えて配置しなおしてほしい。
法人税申告書システムや所得税申告書システム等から呼び出す電子申告データ作成は全て同じ画面を使用しているため、ボタン配置が異なることはありません。 全体的なボタン配置につきましては現在の仕様で慣れているお客様の影響も考えますと変更が困難です。現時点では今後の開発参考とさせていただきます。
No,3 topへ
電子関係 自動で反映してほしい。(例)決算書、個別注記表、科目など。利用者識別番号自動入力(届出の税務代理権限証書)
電子申告・申請データ作成後に変更があった場合に自動で反映してほしいという要望としてご回答いたします。 電子申告・申請データはe-Tax・eLTAXの仕様に合わせてデータを変換して作成しておりますので、各システムの変更内容を自動で反映することは困難です。 編集を行った場合は、お手数ですが電子申告・申請データの再作成をお願いいたします。
No,4 topへ
電子申告の完了報告書を印刷する際、1枚に収まるようにしてほしい。 法人税の完了報告書が、最近2枚に印刷されるようになって困っている。
e-Taxから返ってくる受信通知の備考等の欄の内容が、今までより長くなってしまった影響のようです。 1枚で収まるように可能な限り調整いたします。

ACELINK NX-Pro > 税務

法人税申告書

No,1 topへ
別表16の減価償却の明細には特別償却の金額など連動で自動入力されるので、特別償却の付表にも連動で自動入力できるようにしてほしい。
減価償却システムから法人税申告書システムへの特別償却の付表の連動に対応しておりますので、そちらの機能をご利用ください。
No,2 topへ
所得税の納税計画書の法人バージョンを作ってほしい。
他の案件との優先度を考慮のうえ、来期の開発計画を策定する際に検討いたします。
No,3 topへ
中小企業投資促進税制で税額控除を取る際、資本金3千万超は控除額が計算されないようにしてほしい。
別表6(15)「中小企業者等が機械等を取得した場合の法人税額の特別控除に関する明細書」の対象となる「特定中小企業者等」には、ベースとなる中小企業者等の規定に資本金以外の要件があり、資本金だけでは計算の要否を判断しかねます。 つきましては、資本金等の額を含む一定の条件に該当する場合に注意喚起のアラートを表示するようにいたします。 対応時期は2025年3月の予定です。
No,4 topへ
法人税申告書を一括で更新をかける際に選択確認をするとコード順に並び替えられる。 内訳書一括更新の様に選択順で表示されるようにしてほしい。
他の案件との優先度を考慮のうえ、来期の開発計画を策定する際に検討いたします。
No,5 topへ
個人の所得税確定申告書にあります「納税計画書」の法人バージョンがあったら便利ではないでしょうか。 当方は法人+個人の申告をしている顧問先より要望を受けて法人バージョンをエクセルで作成して提供しております。 法人税、消費税だけでなく、源泉所得税、労働保険料、固定資産税などの欄を設けて前年実績額を記載しております。
他の案件との優先度を考慮のうえ、来期の開発計画を策定する際に検討いたします。
No,6 topへ
添付書面作成時に文字数エラーになった場合、カーソルが飛ぶなどして、該当箇所を教えてほしい。 消費税申告書も同様。
文字数のエラーの箇所がわかるように対応を検討いたします。
No,7 topへ
法人税申告書等のうち、電子申告非対応の別表を電子申告できるようにしてほしい。
申し訳ございません、電子申告システムはe-tax、el-taxに帳票を送信しますのでそちらが非対応の帳票に関しては送信をすることができません。
No,8 topへ
法人税申告書にてキーボードショートカットにて別表を移動できるようにしてほしい。Ctrl+pageupで次の別表等。
ショートカットにはファンクションキーで対応しております。F5キーで前別表が、F6キーで次別表が表示されます。
No,9 topへ
法人税申告書にてタブの大きさを小さくするなりして一画面にタブをもっと表示できるようにしてほしい。
他の案件との優先度を考慮のうえ、来期の開発計画を策定する際に検討いたします。
No,10 topへ
適用額明細書 (現行)租税特別措置措置法の適用がない場合は、摘要学明細書が抽出されず電子申告で提出されない。(手動で強制的に抽出するしかない。) (変更後)無条件に抽出し電子申告できるようにする。 ×
適用額明細書は、法人税関係特別措置のうち税額または所得の金額を減少させる規定その他一定の規定の適用を受けようとする場合に提出することとされています。 租税特別措置法の適用が無い(受けない)場合は提出義務がないことからご要望には対応いたしかねます。

ACELINK NX-Pro > 税務

相続税申告書

No,1 topへ
11表の文字をもう少し大きくしてほしい
令和6年分で「第11表」が様式改訂されて「第11表の付表」が新設されました。令和5年分以前より文字が大きく印刷されますので、ご確認お願いいたします。 令和5年分以前の「第11表」の印刷につきましては、様々な種類の財産明細が記載されて文字の調整が難しいことから対応できません。ご了承ください。

ACELINK NX-Pro > 税務

所得税確定申告書

No,1 topへ
会計大将で部門別に入力した損益計算書等を所得税確定申告書の決算書へ部門別に連動できるように改善していただきたいです。 減価償却は部門別(「農業」「不動産」など)に連動できていますので同じイメージです。 現在は部門別損益計算書を紙出力して手入力しておりますので、個人確定申告の一番の繁忙期なので改善いただけますと非常に効率的になり生産性が向上します。
部門連動については、会計システム側の対応作業やシステム構造および運用面(貸借対照表の扱い等)を勘案した設計・仕様変更が必要となり、対応には調査・検討等にも時間を要します。会計システム側の開発計画やシステム間の調整も必要なため、現時点では対応時期を明確にすることはできませんが、対応方法・対応時期等を含めて検討するようにいたします。
No,2 topへ
ふるさと納税の前期分が繰り越された場合に、一括削除できように改善してほしい。
令和5年分申告用プログラムの機能改良として、申告書第二表の[寄附金]タブのすべての寄附金の明細を一括削除する機能を追加しました。寄附金の明細を一括削除する場合は、[明細編集(D)]ボタンの[寄附金明細全削除(Z)]ボタンをご利用ください。
No,3 topへ
ふるさと納税限度額のシミュレーションシステムがほしい。
システムでは、本年分の申告書を作成した後、申告書等の内容から翌年のふるさと納税の上限額を計算することを目的としているため、ご要望のようなブラウザやExcel形式の計算書については現在のところ対応予定はありません。 ふるさと納税の上限額シュミレーションが可能なExcelファイルについては、ふるさと納税の特定事業者のHPや総務省HPなどにも掲載されておりますので、そちらのご利用をご検討ください。
No,4 topへ
所得税確定申告書の印刷時、法人税申告書で別表1のみ印刷できるように、指定した所のみの印刷に対応してほしい。
印刷画面で該当の帳票のみ☑をつけることで、指定した帳票のみ印刷をすることができます。
No,5 topへ
印刻所等印刷 印刷選択のリストボックスの☑の又は🖨の横に番号(固定番号)をつけて選択しやすいように変更して欲しい。
帳票番号の付番については、他からも同様のご要望をいただいており、システムの利便性の向上に繋がるものと認識致しますので、税制改正対応および他の機能改良案件の優先度やスケジュールを考慮した上で、対応方法・対応時期等を含めて検討するようにいたします。

ACELINK NX-Pro > 給与

給与計算

No,1 topへ
有給付与について見直してほしい。自動で付与されるが、全く使えない。過去の週あたりの出勤日数を考慮する等、又は少なくとも自動付与前に確認する様にしてほしい。ともかく見直してほしい。
有給付与前に結果を確認する機能搭載をする場合、想定していた付与結果と異なった際のリカバリーも考慮が必要となります。出勤率等も加味された総合的な改修を要しますので、早期の対応は難しい状況です。大変申し訳ございませんが、現時点では貴重なご意見として今後の開発における参考とさせていただきます。
No,2 topへ
各人別の給与集計表に、支給日を表示できるようにしてほしい。(他の給与ソフトであれば、賃金台帳の名称で、●月分給与の下に支給日がデフォルトで表示されているので、同じようにしてほしい。)
社員単位でPDF出力に対応してもメール配信に対応していないため、社員一人単位でPDF出力する想定がありませんでした。今後どこまで対応するのか検討が必要となりますので、現時点では貴重なご意見として今後の開発における参考案件とさせていただきます。
No,3 topへ
給与明細書を各人別(一人1枚)に印刷する際、1回のボタンで出来るようにして欲しい。 ・ 現状は、1人選択して印刷すると元の画面に戻ってしまう。 ・ PDFにファイル出力する際、各人別に保存したいので、2度手間になる。
社員単位でPDF出力に対応してもメール配信に対応していないため、社員一人単位でPDF出力する想定がありませんでした。今後どこまで対応するのか検討が必要となりますので、現時点では貴重なご意見として今後の開発における参考案件とさせていただきます。
No,4 topへ
扶養家族情報(亡くなった日等)や障害者等級のメモやPDFや写真データ等添付をできるようにしてほしい。 (年末調整も同様)
給与計算や年末調整には直接関係しない、人事管理的な機能は想定しておりませんでした。データ保存機能は現状では搭載されておりませんので、用途や使い勝手等調査の上、対応を検討いたします。現時点では今後の開発における参考とさせていただきます。
No,5 topへ
給与計算・年末調整 電子申告した所得税納付書を印刷すると左よりになるのを中央にしてほしい。
「納付等の区分」が右側にありますので、左寄りになっているように感じられるのかと思われます。左右のバランスまでは考慮しておりませんでしたので、今後様式改訂がありましたら、検討させていただきます。貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
No,6 topへ
項目を現在より多く使用できるように対応してほしい。(給与集計表が上下段2枚になってもよい)
現行システムはなるべくシンプルな処理を心がけておりますので、項目の追加を行いますと項目体系が複雑化して間違った体系を作成してしまう可能性がでてきます。項目を変更した場合のチェック機能や集計表の新規レイアウト追加など総合的な観点からの対応を要しますので、慎重な検討を行います。現時点では貴重なご意見として、今後の開発における参考とさせていただきます。
No,7 topへ
EdgeTracker給与計算の項目を変更した際に、明細の登録を修正しないといけないので、項目をインポートした際に、自動で明細の変更もできるように対応してほしい。
シームレス連携の機能があります。Edge Tracker明細マニュアル管理者用「4.5.1 明細レイアウトを連携する」-明細パターン自動連携を「採用あり」にすることで対応できますので、ご確認ください。
No,8 topへ
給与集計表からダイレクトに修正したい。 例えば、集計表から個人明細へジャンプして修正とか
集計表、年間集計表等の現行版の帳票出力処理では、表示・印刷を目的としておりますので、修正は行えない前提です。新規処理の対応となることから、早期の対応は難しい状況です。運用回避として、集計表と明細書を同時に呼び出しますと、タブ切り替えが可能となります。集計表を確認中に気になった社員がいれば、画面上部のタブをクリックして明細書へ切り替えて再入力および即時計算を行ってください。
No,9 topへ
給与計算→社員登録の検索した後に、検索したその画面からその人の社員情報登録リストを印刷したいです。
給与計算をした際の明細書画面にて、F5社員登録にて「社員情報登録リスト」を出力可能となっております。ただし、現在表示中の社員ではなく、改めて指定する必要があります。現行版では<出力指定ダイアログ>を使用している都合上、現在情報の継続は実現できておりません。新たな仕組みの構築を要しますので、現行版では今後の開発における参考とさせていただきます。

ACELINK NX-Pro > 給与

年末調整

No,1 topへ
市区町村コードをこちらで登録しないといけないが、デフォルトの状態で全国分の市区町村コード(総務省設定の都道府県コード及び市区町村コード)を登録しておいて、こちらは必要な分をピックアップするだけにしておいてほしい。
全国分の市区町村コードを登録しておくためには、市区町村辞書の対応が必要となります。この場合、給与計算システム以外の全システムが共通で使用する想定となりますので、早期の対応が難しい状況です。大変申し訳ありませんが、現時点では貴重なご意見として今後の開発における参考とさせていただきます。
No,2 topへ
前年比較の年末調整一覧表の機能がほしい
システム設計上、前年データと当年データが物理的なDBとして分かれておりますので、同時に読み込んだ上での比較は難しい状況です。技術的な調査は行わせていただきますが、現時点では貴重なご意見として今後の開発における参考とさせていただきます。
No,3 topへ
年調通知書 帳票1枚で、3連枠ありますが、2連枠(1/2)にできないか。 源泉徴収票も2連枠なので、同じ用紙で使用できるから。
『源泉徴収票』にて「受給者+通知書(1人)」を選択することにより、受給者交付用の源泉徴収票と通知書を2連用紙1枚で印刷できます。こちらのご使用をご検討ください。
No,4 topへ
年調データ入力 住宅借入金控除を登録する場合、「F8 住宅借入情報」の住宅借入金情報の登録とあるが、入力もれ回避のため、年調データに組み込んでほしい。 税務署から電話確認がありました。
他の金額の入力とは異なり、年月日等一連の情報をまとめて入力する必要がありますので、現状の形式となりました。ただ、ご指摘のとおり入力漏れの可能性もありますので、貴重なご意見として今後の開発における参考とさせていただきます。
No,5 topへ
一括印刷の際に、スクロールで対象のデータ名称をチェックしていくだけではなく、 印刷したい関与先コード入力の複数選択で対応できるようにしてほしい。
最後にまとめて印刷される想定でしたので、一覧形式での選択としておりました。現行版では関与先を複数形式で選択する仕組みがありませんので、今後検討させていただきます。現時点では貴重なご意見として、今後の開発における参考とさせていただきます。
No,6 topへ
”扶養控除申告書”などの各申告書の印刷の時、部署コードの印字を番号ではなく名称で出力できるようにしてほしい。
本来の記載方法として会社名は印字しないものですので、なるべく影響がないようにコードのみの印字といたしました。会社名まで印字すると目立つことにもなりますので、影響度を慎重に調査いたします。現時点では貴重なご意見として、今後の開発における参考とさせていただきます。
No,7 topへ
給与・賞与データ入力の画面から、給与・賞与データ一覧表(集計)を印刷する際に、何年分のデータか分からないので年度が表示されるようになると助かります。
他の帳票も含めまして対応を検討させていただきます。現時点では貴重なご意見として、今後の開発における参考とさせていただきます。なお、印刷設定ダイアログの「日時」をチェックすることで年月日の印刷が行われますので、ある程度の目安にはなると思います。当面はこちらのご使用をお願いいたします。

ACELINK NX-Pro > 共通その他

申請・届出書作成

No,1 topへ
届出が動作が遅い。保存も次の届出を作成するにしても必ず時間がかかる。
申請・届出書システムでは一つの様式の表示や動作を実現するために複数のファイルを参照する仕組みとなっています。各ファイル内の項目の情報を紐づけるためのプログラムが複雑に動作しているため、操作感が重くなってしまっています。 プログラムの構造が複雑であることや全ての様式の表示や動作に影響を与えてしまうことから慎重に調査・対応を行う必要があります。調査は進めてまいりますが、現時点では参考とさせていただきます。
No,2 topへ
会社基本情報 導入処理を新設してほしい。各申請書からの「基本項目変更」だけでは不便
申請・届出書システムでは一つの様式の表示や動作を実現するために複数のファイルを参照する仕組みとなっています。各ファイル内の項目の情報を紐づけるためのプログラムが複雑に動作しているため、操作感が重くなってしまっています。 プログラムの構造が複雑であることや全ての様式の表示や動作に影響を与えてしまうことから慎重に調査・対応を行う必要があります。調査は進めてまいりますが、現時点では参考とさせていただきます。
No,3 topへ
届出の作成時、保存時間が長いのと、届出書自体が他システムより重いので改善してほしい。
申請・届出書システムでは一つの様式の表示や動作を実現するために複数のファイルを参照する仕組みとなっています。各ファイル内の項目の情報を紐づけるためのプログラムが複雑に動作しているため、操作感が重くなってしまっています。 プログラムの構造が複雑であることや全ての様式の表示や動作に影響を与えてしまうことから慎重に調査・対応を行う必要があります。調査は進めてまいりますが、現時点では参考とさせていただきます。
No,4 topへ
届出書の税務代理権限証書に手打ちしなければならない部分が多いので法人税申告書等と同じ仕様にしてほしい。
「税理士又は税理士法人」欄につきましては、[F7 税理士検索]で税理士氏名を選択することにより、「氏名又は名称」欄および「所属税理士会等」欄を上書きすることができます。こちらの機能の運用をご検討ください。
No,5 topへ
届出書等のうち、電子申告非対応の届出書等をを電子申告できるようにしてほしい。
e-Taxで対応していない国税関係手続について、書面での提出に代えてPDFに変換した申請書等を添付して電子申請を行う手続として「イメージデータで送信可能な手続」というものがあります。 ご指摘の帳票は「イメージデータで送信可能な手続」で電子申請することができます。

顧問先システム > 顧問先システム

かんたんクラウド会計

No,1 topへ
かんたんクラウド会計の摘要入力時に固定摘要を使用する際、マウスでの選択ではなくNx-proと同様に半角数字とプラスキーでの入力を可能にしてほしいです。
CRキー等特殊キーの利用につきましては、オンプレミス製品専用の動作となります。かんたんクラウドはブラウザ上で稼働するサービスの都合、同様のキー操作の実現は難しいですが、今後のシステム開発において実現が可能か検討させていただきます。
No,2 topへ
ログインID(担当者)ごとに開始伝票NOを設定できるようにしてほしい。
ログイン担当者ごとに伝票Noを設定できることはお客様の業務にとって有用かと思いますが、かんたんクラウドが今までターゲットとしていた層の都合担当者別の機能を有しておりません。今後のシステム開発における参考とさせていただきます。
No,3 topへ
固定摘要を表示順序Noで選択でき、かつ +キーで入力できるようにしてほしい。 iCompassでは可能だったため、顧問先からの要望が多い。
CRキー等特殊キーの利用につきましては、オンプレミス製品専用の動作となります。かんたんクラウドはブラウザ上で稼働するサービスの都合、同様のキー操作の実現は難しいですが、今後のシステム開発において実現が可能か検討させていただきます。
No,4 topへ
かんたんクラウド会計にて、一度登録した科目別補助等のマスターを容易に削除出来るようにしてほしい。 これが不可能な場合、登録時に警告ウィンドウを表示していただけますと幸いです。
各マスターをかんたんクラウド上で削除することができれば有用な機能になるかと存じますが、マスターが不整合を起こす可能性があるため対応することができない状況となっております。また、警告メッセージもマスターごとに個別で対応をする必要があるため短時間での対応が難しい状況となっております。今後のシステム開発における参考とさせていただきます。
No,5 topへ
税理士経由のかんたんクラウドを直販や他の税理士経由のかんたんクラウドに移行できるようにしてほしい。
税理士事務所間での移行につきましてはNX-Proにデータ同期を実施したうえでバックアップ→データインストールの運用をお願いいたします。事務所版から直販版への移行につきましては支社担当者へご相談をお願いいたします。
No,6 topへ
かんたんクラウドの仕訳帳の画面で科目コードを表示できるようにしてほしい。
仕訳の一覧上で科目コードを表示できることは有用な機能かと存じますが、仕訳帳のレイアウトの都合調整が難しい状況となっております。今後のシステム開発における参考とさせていただきます。

その他 > -

-

No,1 topへ
関与先を選択した状態で、顧問先情報が確認できるようにしてほしいです。番号をもう一度入力することが面倒です。
申請・届出書作成のデータ入力中には、[基本項目変更]にて顧問先情報の取込みが可能となっておりますので、ご利用ください。 ホームウィンドウの顧問先タブで顧問先を選択して[新規データ作成]を選択すると選択した顧問先コードが入力された状態で処理が開きます。また、[新規データ作成]での顧問先コードの入力では、顧問先検索エクスプローラーをご利用いただけます。なお、顧問先コードを入力し、[顧問先情報(K)]にて当該コードの顧問先情報を参照することが可能となっており、そこで別の顧問先に切り替えて新規データ作成を進めることも可能です。
No,2 topへ
顧問先情報に会社基本情報(法人税・消費税)を集約できませんか? 情報がバラバラで確認しにくい。 ×
各申告データの会社基本情報は、申告の都度の状況に応じての選択肢など各申告データに持つことで各申告の情報を管理する仕組みとなっておりますので、顧問先管情報のに集約しますとわかりづらさや設定のミスなどの懸念がございます。 業務ナビメニューでは選択した顧問先について、プロセスで法人税と消費税を切り替えて会社基本情報をご確認いただけますのでこちらをご活用ください。
No,3 topへ
【ホームウインドウ】 端末動作状況表示において、会社コードで絞り込みができるようになりませんか?表示までが遅く、全会社から探すのが手間なため。
端末動作状況の検索機能の改良については大型事務所様向けの機能として有効であると考えますので、ご要望いただきましたコードでの絞り込み機能も含め今後の開発課題といたします。 代替運用のご案内となりますが、ユーティリティ、および、管理者メニューの「履歴表示」処理で類似の確認が行えますのでお試しください。 <手順> ①「履歴表示」処理を起動する。 ②「履歴情報検索条件」画面の「開始日付」欄に本日日付、「顧問先」欄に検索する会社コードを入力する。 ③「OK」ボタンをクリックして検索を行う。 ④検索結果として、②で指定した会社コードを利用している処理が一覧表示されますので、該当の会社コードの利用状況を確認することができます。
No,4 topへ
新規データ作成の中の、コードマスターNo.の検索ボタン=「コードマスターの使用設定」の選択の固定設定。(管理者でしか変更できないとか権限付きにしてほしい)
「コードマスターの使用設定」については、権限の有無の考慮(管理者パスワード入力を必要とする)といった点や、設定を行う場所(新規データ作成処理から設定できる、会計大将メニューの処理から設定できる)など、運用面も含めて開発課題として検討するようにいたします。
No,5 topへ
<業務ナビメニューについて>こちらから仕訳入力を開くと「2画面起動」ボタンがあります。 ですがこのボタンを押すと2画面目は会計大将で仕訳入力画面が起動されてしまいます。ナビメニューのまま2画面表示は使えませんか? できないようでしたら、ナビメニューで2画面表示をしていると勘違いをしてしまいますので業務ナビメニューの仕訳入力画面では2画面ボタンを表示しないでほしい。
ご要望については、より直感的な操作方法となるためのご要望として承りますが、業務ナビメニューで仕訳2画面目を起動することは、現在のプログラムの仕組みとして対応困難です。 また、現状の機能としては、仕訳2画面目は会計大将メニューで起動する動作となりますが、この機能に制限をかけ利用できなくすることは、現行機能でご利用いただいております一定層のユーザー様において、ご不便をおかけする懸念がございますので、対応いたしかねます。 大変申し訳ありませんが、ご要望については今後の開発課題とさせていただきます。
No,6 topへ
オフラインシステムからアップロードする際に、データの全選択以外に、全データを表示させた状態で会社コードごとに一括選択できるようチェックボックスを作ってほしい。
顧問先名を表示している行にチェックボックスを追加することで対応は可能ですが、チェックボックスを追加することでわかりづらくなってしまうという問題もあります。顧問先コードを指定してから全選択ボタンを押してもらうことで運用回避が可能となっていますのでこの方法での運用をお願いします。
No,7 topへ
経審太郎 画面が、全画面表示されないので、表示されるようにしてほしい。評点計算の各項目の数値の表示画面を印刷できるように、印刷メニューを増やしてほしい。
設計仕様の制約で全画面表示は対応ができませんが、拡大機能の追加を検討させていただきます。画面表示の印刷につきましては、お手数ですがスクリーンショットをご利用くださいますようお願いいたします。
No,8 topへ
ホームウインドウ左に表示される顧問先一覧について、あらかじめ登録された顧問先情報での絞り込みではなく、例えば担当顧問先にチェックを入れるだけで優先表示されるなどクライアント毎に別々に設定できるとスタッフにとって非常に便利だと思う。
以下の手順で顧問先一覧の表示を絞り込むことができます。 <手順> ①顧問先コード欄右横の「...」ボタンを押し「顧問先検索」を表示 ②「顧問先検索」の「担当者」欄で「主担当」、「担当」などの条件を選択すると顧問先一覧の表示が絞り込まれます。 また、顧問先/履歴/アプリケーションタブの右側にあります「表示条件を保存」(紙に□のアイコンのボタン)にチェックをつけると、設定した絞り込み条件が保存されますので、その後のホームウィンドウ操作や、次回NX-Pro起動時に、指定条件を継続してご利用いただけます。(「表示条件を保存」のチェックON/OFFはクライアント毎の設定になります)
No,9 topへ
NXPro起動時に、今月、予定納税がある顧問先をリストアップして表示できるように対応してほしい。
顧問先管理の機能で、期限検索やアラート機能がございます。詳細は一度支社担当者へお問い合わせください。
No,10 topへ
クラウドでの顧問先とのデータ同機手順を簡素化してほしい。
ご指摘の内容は当期の翌3カ月の月次確定が翌期に移送され、翌期で入力が出来ない状態になっててしまうためこれを避けるにはどうしたら良いかとの認識で回答致します。 決算更新の際に翌期にデータが無く当期の翌3月が月次確定されている場合は画面に 「月次確定情報 □当期の翌期月の月次確定情報を次期データに移送する」 のチェックボックスが表示されます。初期値ではチェックがONになっていますので移送しない場合はチェックをOFFにして決算更新の実行をお願いします。 メッセージの変更については、今後の参考とさせて頂きます。
No,11 topへ
優良な電子帳簿の要件を満たすようにしてほしい。
税制の優遇措置である過少申告加算税の軽減のための優良な電子帳簿の要件としましては、仕訳帳、総勘定元帳のほかに「受取手形記入帳、支払手形記入帳、貸付帳、借入帳、有価証券受払い簿、固定資産台帳、繰延資産台帳、賃金台帳」といった帳簿に関しても、訂正・削除履歴の保存、帳簿間の相互関連性、検索機能の確保などの要件を満たす必要があります。固定資産台帳(減価償却システム)などでは要件を満たすために訂正・削除の履歴を保持した場合、システムの処理速度への影響が考えられることから、対応にはいたっておりません。引き続き検討を行ってまいります。
No,12 topへ
システム全般での入力で、リターンキーでのキー移動方向を任意に設定できるようにしてほしいです。
ACELINK NX-Proボタンからの[環境設定]にある「キー登録」で『Enter』キーの動作の指定か可能となっています。 ホームウィンドウのヘルプの画面構成の説明にACELINK NX-Proボタンの項目がございますので、ご覧いただけますでしょうか。
No,13 topへ
改正に対するアップデートが遅い
各種制度改正への対応につきましては、一日でも早く対応プログラムを提供できますよう取り組みさせて頂きます。
No,14 topへ
法人事業概況説明書 事業形態、当期の営業成績の概要欄は左詰めにし、文字の大きさを調整できるようにしてほしい(又は文字の大きさをもう少し大きくしてほしい)
他の案件との優先度を考慮のうえ、来期の開発計画を策定する際に検討いたします。
No,15 topへ
事業所税申告書 事業所用家屋の貸付状況等申告書(様式82号)及び、貸付状況明細書の様式が無い。対応望む。 ×
MJSの地方税様式は地方税法施行規則の全国共通様式に準拠しています。 お問い合わせの様式は地方税法施行規則には規定されておらず、各市が独自に規定しています。 地方公共団体が独自に規定している様式につきましては、数ある地方公共団体ごとの継続的な対応が困難なため、対応不可とさせていただいております。 また、地方税電子申告(eLTAX)で対応している事業所用家屋貸付等申告書につきましては、貸付後2か月以内に貸主が申告するもので随時申告になります。法人税と申告のタイミングが合わないことから対応の予定はありません。
No,16 topへ
法人事業概況説明書 当期の営業成績の概要の入力文字を下の20 くらいの文字の大きさにしてほしいです
他の案件との優先度を考慮のうえ、来期の開発計画を策定する際に検討いたします。
No,17 topへ
領収書取込 ①一枚の領収書に数か所金額が記載されている場合、上書きで覚えた仕訳と重複?して取り込まれる。
画像の下段で非課税金額を入力して一覧に仕訳が追加されています。 辞書は10%、8%、非課税で別々に管理していますので上書きすることはありません。
No,18 topへ
領収書取込 ②数字が違うところが入ってくる。
税抜金額+消費税金額が合計金額と合致している場合、今回の場合は(1,482+148=1,630)となっていますので合計金額の1,630を金額欄に表示する動作となる仕様としています。現象の発生しますレシートを頂くことは出来ますでしょうか。
No,19 topへ
通帳取込 ①PDFが傾いていると数字と摘要がおかしく取り込まれる。 摘要がおかしく取り込まれる事により、前月の上書きが活かされない。
通帳については2024年12月にOCRエンジンの変更を予定しています。 新しいOCRエンジンは傾きを補正する機能がありますので、対応できる見込みです。 動作確認のために画像を提供頂けますでしょうか。
No,20 topへ
通帳取込 ②インターネットバンキング分(エクセル)を、P D F化してみたが取り込まない。
入出金明細の取込要望と判断し、回答致します。現在、入出金明細は取込非対応となっております。通帳取込のテンプレートで取り込みできる場合もございますが、安定した解析精度をご提供できていないため、非対応となっております。現在、対応に向けてテンプレートの学習を進めております。
No,21 topへ
適用欄に何月分と入力することが多いので翌月、前月などの選択をできるようにしてほしい。
通帳、クレジットカードから取込んだ取引内容に「月分、月、ガツブン、ガツ」等の月を表す文字があった場合は、これらの文字を除いた文字をキーワードとして仕訳辞書を作成しますので、月が変わった場合でも仕訳辞書が使用される仕様としています。動作に問題がある場合は詳細な内容をご教示頂けますと幸いです。
No,22 topへ
借入金返済と借入金利息や保険料の経費部分の積立部分など区分して入力する際、分割できるようにしてほしい。
借入金返済の場合で回答致します。 借入金返済の場合の支払利息の仕訳につきましては現状は通帳から取込んだ後に一覧にフォーカスがある状態で行追加で仕訳を入力して頂く運用になります。 将来的には行追加で入力しました支払利息の仕訳に付きましても借入金返済の仕訳とセットで仕訳辞書で管理を行い、次回以降は行追加をしなくても一覧に支払利息の仕訳を表示する対応を予定しています。
No,23 topへ
総合振込依頼書を取り込めるようにしてほしい。
今後 優先順を決めて対応を検討してまいります。
No,24 topへ
売上げや仕入れは一覧でもらうので、選択した欄のみ取り込めるカスタム性のあるものを開発してほしい。
売掛帳、買掛帳を取込の際に取り込む金額欄を指定したいとの内容で合っていますでしょうか。解析する金額欄を指定することは使用しています解析ツールの制限もあり対応は難しい可能性がありますが、今後 検討してまいります。
No,25 topへ
経審太郎の財務諸表数値を会計大将より連動できないでしょうか。
現時点で対応可否についてご回答差し上げることが出来ませんが、内容精査の上、今後の開発の参考とさせて頂きます。
No,26 topへ
法人税の別表6(1)の利子•配当等入力を会計大将より連動できるようにしてほしい。
利息は税引前の金額にするための考慮が必要となりますこと、受取配当は配当額だけではなく銘柄や控除額算出のために必要となる情報もございます。仕様について精査の上で今後の改良の中で検討させて頂きます。
No,27 topへ
会計大将の印刷処理の比較財務報告書を表示した時に前期実績の補助元帳及び元帳表示を 出来るようにしてほしい。(入力処理の比較損益での前期実績でも出来ないでしょうか。)
現行システムは現在起動中の会社データに対して操作する仕組みの性質上、別の会社データ(前年度データ)をシステムの判断で起動して参照することはできません。ご要望は今後開発していく上での参考とさせていただきます。

ページの先頭へ
Copyright (C) kyushu miroku kaikeijin kai. All Rights Reserved.